清谷寺
年忌法要とは🙏

こんいちは、清谷寺住職です。 年忌法要の事について書きたいと思います。 近年、日本人は無宗教者が多いと言われます。 しかし多くの人が仏教徒であることをあまり認識していません。 それは、生まれた時にはお宮参り、七五三参り、 […]

続きを読む
清谷寺
正直、親切が一番【清谷寺】

今日も一日 怒らず、恐れず、悲しまず 未来に恐れる事なく、悲しい出来事があっても、悲観せず、何事にも恐れず生きましょう 光陰矢のごとし とゆうように、時間は矢のようにすぎていくばかりですよ 恐れて、悲しんで、怒っていても […]

続きを読む
清谷寺
せいこく保育園の子供達が、お参りにきてくれました

久山町にある寺院の清谷寺【せいこくじ】です せいこく保育園 清谷寺【せいこくじ】では、社会福祉事業の一環として、認可外保育所施設せいこく保育園を、運営しています。 習字のお稽古や坐禅 せいこく保育園の子供達は、清谷寺本堂 […]

続きを読む
清谷寺
友人からの贈り物

糟屋郡久山町にある寺院の清谷寺です 写真の、ミカンとジュースは、愛媛でミカン農家をしている友人からの贈り物です ありがたい事に、今年も送ってくれました 友人が一生懸命作った、ミカンとミカンジュース、まずはじめに、清谷寺本 […]

続きを読む
清谷寺
お掃除をする事によって

苦しい時、迷った時など 苦しい時や迷ったりして、心がモヤモヤして、どうしようもない時があると思います 人生、いろんな事がありますから そんな時は お掃除をしましょう お掃除って、思考の整理、体の運動、になります お掃除を […]

続きを読む
仏教のお話
どんなに苦しくても

感謝の気持ちを

続きを読む
清谷寺
生まれ変わり続け迷う【清谷寺】せいこくじ

久山町、臨済宗妙心寺派、清谷寺(せいこくじ)住職、自戒です 人は日々生まれ変わっています 人は六つの世界に生まれ変わり、迷い続けています。 その生まれ変わる世界とは 六道輪廻 人は、この六道に生まれ変わり続ける事によって […]

続きを読む
せいこく保育園
基準適合施設せいこく保育園、開園して十一年、魅力のある人の育成を目指して【清谷寺】

福岡県糟屋郡久山町にある臨済宗妙心寺派の寺院、清谷寺住職、柴田自戒です 清谷寺では、11年前より、魅力ある人の育成、お寺の社会福祉事業の一環として、認可外保育所せいこく保育園を開設しました 司馬遷が李将軍を評するのに使っ […]

続きを読む
せいこく保育園
認可外保育施設、せいこく保育園、開園して11年【清谷寺】

清谷寺では、社会福祉事業の一環として、認可外保育施設せいこく保育園を開園して11年たちました ここまで運営できたのは、色々な人達が支えてくれたからです 心より感謝申し上げます。 せいこく保育園は仏教保育を通し情操豊かな人 […]

続きを読む
清谷寺
先の不安を考えるんじゃなく【清谷寺】

不安な事ばかり考えていたら、今とゆう時を頑張る事ができません 先の不安要素を消していくことも大切ですが 今するべき事が必ずあるはずです 不安に苛まれていたら、その大事なことが見えなくなってきます そんな時は、心を落ち着け […]

続きを読む
清谷寺
必然、坂村親民さんの詩です。辛い時は【清谷寺】

人生、良い時も、悪い時も必ずやってくるもんです コロナが流行するとゆうのは、大変な事です こんな時こそ、無理だ、嫌だ、もう駄目だとゆう言葉を使うんじゃなく 天が何か試練を与えてくれてるんだ、自分は乗り切れると考え 今、あ […]

続きを読む
清谷寺
一度きりの人生【清谷寺】

そう、人生は一度きりです 苦しい事も、あるかもしれません、やってても無駄だと思う事も多々あるかもしれせん でも、今、どんな事にも真剣に取り組む事によって道は開けて来ます。 これと決めたなら、どんな些細な事でも真剣に進んで […]

続きを読む
清谷寺
人の落ち度は【清谷寺】

許すよりも忘れてしまえです 人の失敗や落ち度をクドクド責めるよりは いっその事忘れてしまいましょう 自分の気持ちや感情は相手にも伝わります そんな負の感情は忘れてしまって、今とゆう時を生きていきましょう 人生は長いようで […]

続きを読む
清谷寺
苦難の時こそ【清谷寺】

中村天風さんの言葉です 過去を悩んだり、未来の展望を悩むよりも、今出来ることに集中して頑張っていきましょう 過去は及ばず、未来は未だ来らずです マイナスの方に考えると、マイナスの方に自分は流れていきます 今とゆう時を精一 […]

続きを読む
清谷寺
囚われない心【清谷寺】せいこくじ

中村天風さんの名言です 運が悪い、失敗した、どうにもならないとゆう心に囚われてしまうと、これからの可能性や希望を見失ってしまいます 今ある不幸は、一旦受け止め、天が何かを教えてくれているんだなぁと、考えれば、心は落ち着き […]

続きを読む
清谷寺
コロナで大変な時だからこそ【清谷寺】せいこくじ

普段使う言葉が大切です あの人が憎い、嫌だ、なんて言葉を使っていると、自分の心は修羅の世界 あれが欲しい、これもしたい、お金、お金、なんて言葉を使っていると欲しくても手に入らない、餓鬼道の世界 あの人は仕事ができないなん […]

続きを読む
清谷寺
他人と比べない【清谷寺】

自分の人生なのだから 他人と比べて、愚痴を言ったり、妬んだりするんではなく、自分の人生を生きましょう 自分の人生って それは、今やるべき事、今、あるものに感謝する事に気づく事です 物が無い時代だったら 食糧や、いろんな便 […]

続きを読む
清谷寺
本堂建築のために【清谷寺】

清谷寺本堂、老朽化のため 清谷寺では、本堂建築のために、寄付を受け付けております 寄付をしていただけた方には 本堂建築のために、寄付をしていただけた方には、清谷寺に安置されている、お地蔵さま【平安時代作】の修復の時にでた […]

続きを読む
清谷寺
感謝する事は自分で【清谷寺】

感謝 感謝する事は、本で学ぶ事でも、人から教えていただく事ではありません。 自分で、いろんな経験をして発見していくものです 苦しい時、悲しい時を乗り越えて、現在の状況をどう理解するか、どのようにしたら良いのかを真剣に考え […]

続きを読む
清谷寺
精進料理【清谷寺】

精進料理 精進料理とは、肉を使わない料理とゆう意味だけではありません 精進料理とは、美食を戒め、粗食であれとゆう行でもあります。 私が作る、精進料理は、今、ある食材で作るとゆうのを主題として置いてます 今あるものを見て、 […]

続きを読む
清谷寺
怒りは損をする【清谷寺】

世の中、いろんな人がいて、自分の主義主張を怒りと共に主張してくる人がいます 自分自身に降りかかってくると、怒ってしまいますよね そんな時、静かに相手の怒りに振り回されず、静かに話を聞いてみてください それで相手が落ち着く […]

続きを読む
清谷寺
苦しみや闇をどう生かすのか【清谷寺】

苦しみは、永遠に続くものではありません。 苦しみに囚われていると、永遠に苦しみが続くと思ってしまうかもしれません 世の中は空です。 移り変わるのです。 自分の心も移り変わります 変わらないのは、心が囚われているからです

続きを読む
清谷寺
坐禅会で出す、胡麻豆腐【清谷寺】

第三土曜日、午後19時からある坐禅会で、出す胡麻豆腐です 姿勢を整えて、呼吸を整え、心を整えます 悩み苦しみの中で生きるからこそ、自分の中の心を見つめ直しましょう 気づく事ができたなら、わかるはずです この世の苦しみは、 […]

続きを読む
清谷寺
生麩を作ってみました【清谷寺】

強力粉から、グルテンを抽出して白玉粉と混ぜて、生麩を作ったので、人参の酢の物、生麩の田楽、生麩入り清汁を作って、本堂でいただきました🙏 静かな場所で、ゆっくり食べる事は心の安らぎにつながりますよ

続きを読む
清谷寺
今を生きましょう【清谷寺】

人は、いつか死んでしまいます だからこそ、人の悪口や、不平不満を言って、大切な時間を使うのは辞めてみませんか⁇ 悪口や不平不満は、自分自身を毒します。 そんな、言葉よりも、自分に力を与えてくれるような言葉を使いましょう。 […]

続きを読む
清谷寺
悩んでいる人へ【清谷寺】

悩んでいる方へ 今は、苦しくても、なんのために生きるのか、なんのために、事業を継続するのか、今、悩みに対して、どう対処したら良いのかを、紙に書いて念じてみてください。 そして、考え、考え、行動すれば、必ずや道は開けますよ […]

続きを読む
清谷寺
辛くても【清谷寺】

不遇な時でも。 そこに、囚われていたら、そのままになってしまいます。 辛い経験を通して、自分を成長させていきましょう。 辛い事を自分の糧にするならば、あなたの道は開けます。 人に優しくなれます。 世の中は、すべて移り変わ […]

続きを読む
清谷寺
気持ちが、凝り固まらないように【清谷寺】

何かに、つまづいて滞った時、人は努力を忘れてしまいます。 心が水のように、常に流れていれば、心が濁る事なく、新しい目標設定、現状を把握し改善、実行ができます。 心が濁る事なく、自分を信じて努力すれば、あなたの所思は必ず成 […]

続きを読む
清谷寺
苦しんでる人へ【清谷寺】

坂村真民さんの詩です 良い本を、読む事は、大切ですよ。 本は、色んな学びがあります、自分を勇気づける、きっかけにもなるし、自分の行動を帰るきっかけにも、なります。 今からじゃ、遅いなんて言葉は、使わない 人生、今からです […]

続きを読む
清谷寺
生きてさえいれば【清谷寺】

坂村真民さんの詩です 鳥は飛ばないといけない 人は生きなければならない 鳥は、寒くても、暑くても、飛ばないといけない、 人間は、苦しくて、苦しくて、しょうがない時だって生きなければならない。 生きてさえいれば、なんとかな […]

続きを読む