清谷寺住職、柴田自戒です

清谷寺観音堂に安置されている、十一面観音菩薩ってどんな菩薩様なのか調べてみました

 

十一面観音様は、どんな菩薩?

十一面観音様は、苦しんでいる人をすぐに見つけるために頭の上に11の顔がもち、全方向を見守っています。

またそれぞれの顔は人々をなだめたり怒ったり、励ましてくれたりします。

利益には、十種勝利(現世利益)と四種果報(死後成仏)という様々なご利益があり、千手観音菩薩と並んで人気の高い観音菩薩であるます。

十一面観音様は、六観音の1つに数えられ、修羅道に迷う人々を救ってくれます

ちなみに頭上面のうち前3面を菩薩面、左3面を瞋怒面、右3面を狗牙上出面(くげじょうしゅつめん)、うしろ1面を大笑面といい、頂上に仏面を配して11面です。中には本面とあわせて11面となる場合もあります。

10種の現世利益

十一面観音様には、10種類の現世利益があるとされています

 

  1. 病気にかからない
  2. 一切の如来に受け入れられる
  3. お金や食物などに不自由しない
  4. 嫌いな人からから害を受けない
  5. 偉い人が慰労してくれる
  6. 毒薬や虫の毒に当たらず、悪寒や発熱等の病状がひどく出ない。
  7. 凶器によって害を受けない
  8. 溺死しない
  9. 焼死しない
  10. 不慮の事故で死なない

 

4つの後世利益

4つの後世利益とは、のちの世での利益です

  1. 臨終の際に如来とまみえる
  2. すなわち地獄・餓鬼・畜生に生まれ変わらない
  3. 早死にしない
  4. 今生のあとに極楽浄土に生まれ変わる

清谷寺の十一面観音立像

福岡県粕屋郡久山町、臨済宗妙心寺派、清谷寺に安置されている、平安時代作の十一面観音立像は、久山町の指定文化財になっています

また、清谷寺に安置されている十一面観音立像は、鎌倉時代に350の坊があったといわれる中世山岳寺院の国史跡 首羅山遺跡と関係があるのではないかと言われています

子供たちのための、お祭り

十一面観音立像とお地蔵さま、二体の仏さまは、清谷寺境内の観音堂に安置されていました。

昔は、この観音堂を中心に、男の子達は、相撲大会、女の子達は、本堂で折り紙をしたりして観音祭りをしていました

これは、観音祭りを中止した年に、近所の子供さんが亡くなってしまった事があり、時代とともに縮小されましたが、今でも年一回行われています

永代供養塔「霊應塔」

永代供養塔「霊應塔」