お布施

お布施とは、布施(ふせ)梵語では「旦那(ダーナ、दान、dāna)」といい、他人に財物などを施したり、相手の利益になるよう教えを説くことなど、贈与、与えることを指します。

仏教の各宗派においては、主要な実践項目のひとつである、六波羅蜜のひとつでもあり、お坊さんは、人々に法(お釈迦様の教え)を説くことが、布施行、一つの「法施」が実践されてきました。

布施には「財施」「法施」「無畏施」の三種があり布施をする人を施主(せしゅ)と言います

菩提寺にお布施をする家を檀家(だんか)という言葉も、「旦那(ダーナ、दान、dāna)」が語源です。

布施の種類

布施は、三種類あります

「財施」金品や衣食料などを施す事

「法施」お釈迦様の、教えを説くこと

「無畏施」恐怖や不安などを取り除いてあげること

この、財施が、法事やお葬式をした後に、お坊さんに渡す、お布施です

 

お布施の金額は

 

お布施とは、施しであり、お気持ちであります。

お気持ちに金額の大小はありません。

あくまで、お気持ちで大丈夫です。

それでも心配な方は

 

清谷寺までご連絡ください  清谷寺問い合わせ

清谷寺 電話番号092-976-0505

清谷寺、公式ラインもあります  友だち追加

 

お寺さんに聞くのは失礼じゃないか

 

大丈夫です

人は話さないと何もわかりません、お気軽にお電話ください

永代供養塔「霊應塔」

福岡県粕屋郡久山町大字山田651番地

清谷寺住職 柴田 自戒