永代供養塔の歴史

1185年に比叡山延暦寺大霊園で始まったのが始まりと言われています。

子供がいない夫婦や独身者など、墓地の継承者がいない人が増えたことにより、「あなた自信にかわって、永代に供養します」とゆう趣旨のもと始まったと言われています。

清谷寺の永代供養塔は、子供がいない、後継者がいないなどの理由で相談に来られる方が多数おられましたので、清谷寺境内に永代供養塔「霊應塔」を建立しました。

清谷寺の永代供養塔「霊應塔」では、宗旨宗派問わず安置することができます。

永代供養塔「霊應塔」

永代供養塔とは

 

永代供養塔には、これといった定義はありません。

永代供養墓、集合墓、合葬墓など、まだまだたくさんの呼び方があります。

管理料をいただいている永代供養塔と管理料が発生しない永代供養塔があります。

清谷寺の永代供養塔「霊應塔」は管理料の発生しない永代供養塔になります

合葬型の永代供養塔

これは骨壺からだして、永代供養塔に入れるとゆう安置方法です。

お骨を全部一緒に安置することから、価格が安くなっています。

個別安置型の永代供養塔

 

 骨壺のまま安置するので、いつでも永代供養塔から出して、お墓に安置することができるとゆうメリットがあります

 清谷寺の永代供養塔「霊應塔」は個別安置型永代供養塔となります。

清谷寺住職のホームページ