
はじめまして、清谷寺(せいこくじ)住職の柴田親志です。
当山が運営する永代供養納骨堂「薬師堂」についてご案内させていただきます。
近年、少子高齢化や核家族化により、お墓の継承問題にお悩みの方が増えています。
そのような中で、永代供養という選択肢に関心を寄せられる方も多くなってきました。
この記事では、福岡県糟屋郡久山町に位置する清谷寺の永代供養納骨堂「薬師堂」の特徴や、料金、供養の仕組みについて詳しくご説明いたします。
特に、伝統的な木造建築による温かみのある空間づくり、高齢者の方も安心してお参りいただけるバリアフリー設計、そして宗旨宗派を問わない受け入れ体制について、写真を交えながら分かりやすくお伝えします。
また、13回忌から50回忌までの安骨の詳細や、定期的に執り行われる合同供養の法要、将来的な合祀墓への移行についても具体的な内容をご紹介いたします。
当山の永代供養納骨堂は、福岡都市圏からのアクセスも良く、JR篠栗線篠栗駅から車で15分、九州自動車道篠栗インターからも10分という立地にございます。
檀家の方はもちろん、地域を問わず多くの方にご利用いただいております。
この記事を最後までお読みいただくことで、永代供養に関する不安や疑問が解消され、ご自身やご家族にとって最適な供養の形を見つけていただけるものと確信しております。

永代供養納骨堂の特徴
2024年3月に建立した永代供養納骨堂「薬師堂」の特徴についてお話しさせていただきます。
木造建築による温かな空間
薬師堂は納骨堂では珍しい木造建築で、耐火構造を採用しながらも木のぬくもりを感じられる温かな空間を実現しています。
檜や杉などの厳選された材を使用し、伝統的な日本建築の技法を活かしながら、現代の建築基準に適合した安全性も確保しています。
バリアフリー対応の安心設計
ご高齢の方や車椅子をご利用の方にも安心してお参りいただけるよう、入口にはスロープを設置し、堂内も段差のない完全バリアフリー設計となっています。また、手すりの設置や十分な通路幅の確保など、誰もが安心して参拝できる空間づくりを心がけています。
バリアフリー設備 | 詳細 |
---|---|
スロープ | 緩やかな傾斜で車椅子でも安全 |
手すり | 堂内の要所に設置 |
通路幅 | 車椅子が通れる幅を確保 |
宗旨宗派不問の受け入れ
お檀家様に限らず、宗旨宗派を問わずどなたでもご利用いただける永代供養納骨堂として、生前予約も承っております。
特に跡継ぎがいないなどのご不安をお持ちの方に、安心してご利用いただける供養の場を提供させていただいています。
春彼岸と秋彼岸には、ご縁のある皆様のご供養として合同法要を執り行い、故人様の御霊をお慰めしております。永代にわたって心を込めてお守りさせていただきますので、どうぞご安心ください。
料金プランと安骨期間
清谷寺の永代供養納骨堂「薬師堂」では、ご遺族の方々のニーズに合わせて3つの料金プランをご用意しております。それぞれのプランは、安骨期間の長さに応じて設定されており、ご家族の希望や経済状況に合わせてお選びいただけます。
13回忌プラン
13回忌までの安骨期間を設定した基本プランです。納骨から13回忌(12年)までの期間、ご遺骨を個別に安置させていただき、その後は合祀墓へと移行いたします。一基(一壷)25万円の料金設定となっております。
33回忌プラン
より長期の供養をご希望の方向けに、33回忌(32年)までの安骨期間を確保できるプランをご用意しております。一基(一壷)35万円で、じっくりと供養を行いたい方に適しています。
50回忌プラン
最も長期の供養が可能な50回忌プランです。納骨から50回忌(49年)までの期間、大切なご遺骨を個別に安置させていただきます。一基(一壷)55万円となっております。
プラン名 | 安骨期間 | 料金(一基) |
---|---|---|
13回忌プラン | 12年間 | 250,000円 |
33回忌プラン | 32年間 | 350,000円 |
50回忌プラン | 49年間 | 550,000円 |
いずれのプランも、生前予約が可能で、ご夫婦やご家族で一緒にお申し込みいただく場合は、後から納骨される方の安骨期間に合わせて管理させていただきます。
安骨期間終了後は、お寺の敷地内にある合祀墓へと移行し、永代にわたって供養を続けさせていただきます。合祀墓は地中と繋がっており、自然な形でご遺骨を土へと還す仕組みとなっております。
料金には、日々のお給仕、施設の維持管理費などが含まれております。追加費用は一切発生いたしませんので、ご安心ください。

供養について
合同供養の法要
清谷寺では、春彼岸と秋彼岸の年2回、薬師堂に納骨された方々の合同供養法要を執り行っております。供養は臨済宗の作法に基づき、厳かに実施いたします。
実施時期 | 法要内容 |
---|---|
春彼岸(3月中旬) | 読経、焼香、法話 |
秋彼岸(9月中旬) | 読経、焼香、法話 |
法要への参列は任意ですが、ご遺族の皆様にお立ち会いいただくことで、より一層心のこもった供養となります。当日は本堂での読経の後、薬師堂での焼香を行います。
合祀墓への移行
安骨期間が満了しましたら、ご遺骨は薬師堂の地下に設けられた合祀墓へと移され、自然に還っていく形で永代供養となります。
合祀墓は清谷寺の境内地下に造られており、大地と繋がることで、故人様の魂が自然の一部として永遠に安らかに眠ることができるよう設計されています。
移行の際には住職が読経を行い、丁重にお送りいたします。なお、合祀後も春秋の法要は継続して執り行われ、変わらぬ供養を続けさせていただきます。
合祀墓の特徴 | 詳細 |
---|---|
構造 | 地下式永代供養墓 |
管理方法 | 寺院による永代管理 |
供養形態 | 合同供養(年2回) |
まとめ
永代供養納骨堂「薬師堂」は、檜や杉を贅沢に使用した木造建築で、温かみのある雰囲気を大切にしています。バリアフリー設計により、お年寄りの方も安心してお参りいただけます。また、宗旨宗派不問で、どなたでもご利用いただけるのが特徴です。13回忌から50回忌までの多様なプランをご用意し、ご家族の状況に合わせてお選びいただけます。合同供養法要では、読経を通じて、ご先祖様への想いを込めた供養を行っています。供養期間終了後は、当寺の合祀墓へと大切に移させていただきます。福岡県糟屋郡久山町に位置する当寺は、博多駅から約40分の距離にございます。永代供養をお考えの方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。