2017年8月31日
自然は日々移り行き、毎日が新しい世界になります。 人も同じで毎日変化しています、変化し成長し続けるとゆう自然の流れを受け入れることによって、心は安定できるのです。
2017年8月31日
脚下照顧 脚下照顧とは自分の足元をよく見ましょう、とゆう事です。 心の状態は足元に表れます。 玄関先で脱いだ靴をそろえるというちょっとした動作が、自分の心を整え、美しい生き方をすることにつながるでしょう。
2017年8月31日
永代供養塔 霊應塔が完成完成しました。 これから境内整備をはじめていきます。
2017年8月30日
諸行無常 諸行無常とは、この世に存在するすべてのものは、同じ状態を保つことなく移り変わっていき、永久不変なものなどないということ。 私たちも同じ状態ではなく、移り変わっています、今できる事、今しかできない事があるはずです […]
2017年8月30日
オクラの花は一日花です。 早朝から開花を始め、夕方にはしぼんでしまいます。 諸行無常といえども、なんか寂しさを感じます。 夏も終わりに近づき、もうすぐ秋です。 季節の変わり目には体調管理に気をつけたいところです。
2017年8月30日
間もなく完成予定 職人さんたちが暑い中一生懸命頑張ってくれました。 おかげさまで、立派な永代供養等になりそうです。 霊應塔が完成して終わりじゃなく、境内を整備などにして清谷寺が永代にわたって継続していけるように精進してい […]
2017年8月30日
清谷寺の畑に綺麗なオクラの花が咲いています ヌルヌルとした粘り気のある野菜としてしられてオクラ。 オクラには、糖尿病の予防や整腸作用などがあり、ビタミンB1、ビタミンC、カリウムなどを含むため夏バテ防止などにも有効です。 […]
2017年8月29日
清谷寺境内の赤松を剪定していただきました。 保育園やお寺の事で、なかなか手が付けれなかったお気に入りの赤松。 植木屋さんにお願いして綺麗にしていただきました。 赤松は、葉が優しいので女松とも言われています。
2017年8月29日
社会福祉の一環として清谷寺は、認可外保育施設せいこく保育園を運営しています。 色々な人に協力していただいて、おかげさまで開園して6年目になります。 せいこく保育園のホームページ
2017年8月29日
清谷寺納骨堂の紹介動画をアップしました。 納骨堂、加入者募集中です
2017年8月29日
袖触れ合うも他生の縁 道すがら人と触れ合うような些細な事でも、偶然の産物ではなく、前世からの深い因縁によるものとゆう事です。 他生は今生から考えて過去世、来世のことで「多生」は古代インド以来の輪廻転生思想の、何度も生まれ […]
2017年8月29日
清谷寺境内に永代供養等、「霊應塔」が9月中旬に完成いたします。 職人さんたちが夏の暑い中、一生懸命頑張ってくれました。 春には桜、秋には紅葉、お参りの時には季節が感じられる場所です。
2017年8月28日
生・老・病・死 愛別離苦 愛する人と別れる苦しみ 怨憎会苦 恨み憎しみのある人と会う苦しみ 求不得苦 求めても手に入らない苦しみ 五蘊盛苦 思うとおりにならない精神的苦しみ 四苦八苦です この世は苦に満ちていると認識して […]
2017年8月27日
仏教が最も大切にしている考え方を三法印と言います。 これは仏教思想の特徴を、のちに整理したもので、諸行無常、諸法無我、涅槃寂静の3つです。 三法印に関係深いものに十一世紀頃日本でつくられた「いろは歌」があります。 「色は […]
2017年8月26日
お経を読む前に、必ずすることがあります。 それは、静かに坐って、呼吸、心、姿勢を整える事です。 お経を読んだ後も、少しだけ静かに坐ります。
2017年8月25日
生活信条 一日一度は静香に坐って、体と呼吸と心を調えましょう 人間のとうとさにめざめ、自分の生活も他人の生活も大切にしましょう 生かされている自分を感謝し、報恩の行を積みましょう
2017年8月24日
清谷寺の納骨堂でのお勤めです。 朝、お経を読んだ後に納骨堂でお勤めします。
2017年8月23日
清谷寺の畑にヨモギが生えています(>_<) ヨモギの効能としては、内臓の働きを正常にし、胃腸を整え、血液を浄化してくれる素晴らしい作用があります。 ポイントとしては、すり鉢でしっかりすること(>_< […]
2017年8月23日
香炉のお掃除をしています(^^♪ お掃除も一つの修行です。
2017年8月23日
せいこく保育園の子供たちがお参りに来ました(^◇^)
2017年8月22日
今日は、雲一つないお天気(^.^) 裏の畑が草だらけだったので、草刈りしました。 この畑で採れた野菜は、せいこく保育園で給食としても使用しています。 みんなに、美味しいご飯をとの思いから、住職が畑をしていましたが、大病を […]
2017年8月22日
般若波羅蜜多 彼岸に渡る深い知恵です 彼岸と此岸 欲、煩悩のある苦しみの世界から解放された世界に渡る深い知恵が書かれている経典です。
2017年8月21日
魔訶般若波羅蜜多心経 魔訶とは、大きいさま、すぐれたさま、比較できないとゆう意味です。 少しづつ訳も入れていきたいと思います。
2017年8月20日
弘法大師、空海は「文は一紙に欠け、行はすなわち14、謂うべし、簡にして要、約にして深」と述べられています。 簡素にして明瞭で、仏法の根本的思想を伝える、お経です。 一緒に声に出して読んでみてくださいい。
2017年8月19日
毎日、時間はながれています。昨日には戻れません、明日にも行けません、日々変化していきます将来なりたい自分があるなら、続けていくことが大切だと思います。
2017年8月18日
平安時代のお地蔵さんです。清谷寺本堂で静かに皆さんを見守っクれています。
2017年8月17日
毎日の生活の中で、たくさんの事が学べます。 嫌なことも沢山あります、いいことも沢山あります、それに左右されていては、自分が右往左往してしまいます。 静かに坐って、自分自身をみつめ直していきたいと思います。