基準適合施設せいこく保育園、開園して十一年、魅力のある人の育成を目指して【清谷寺】
福岡県糟屋郡久山町にある臨済宗妙心寺派の寺院、清谷寺住職、柴田自戒です
清谷寺では、11年前より、魅力ある人の育成、お寺の社会福祉事業の一環として、認可外保育所せいこく保育園を開設しました
司馬遷が李将軍を評するのに使った諺

桃やスモモはなにも言わなくても、花や実にひかれた人が集まってきて自然に道ができる
これは、人格者や徳のある人の元には、自然と人が集まってくるとゆう事の喩えです
せいこく保育園では、この諺のように、魅力ある人の育成を務めています
坐禅
姿勢を整え、腰の力をつけることによって、普段の姿勢もよくなります
習字
清谷寺本堂にて、清谷寺住職による習字のお稽古です
字を覚えて、姿勢を正して筆を使うことによって、集中力が増します
合掌
合掌をするとゆう事は、相手を敬い、感謝の意を表します。
食事の際に合掌するのは、食事を作った人、食材を育てた人達に感謝を表すものでもあります。
感謝の言葉を多く口にすることで、優しい心を育みます。
仏教保育
清谷寺では、仏教保育を基盤とし、遊ぶ、寝る、食べる、学ぶをバランスよく、魅力のある人の育成を励んでいます