仏教のお話

仏教のお話
どんなに苦しくても

感謝の気持ちを

続きを読む
仏教のお話
お盆の終わりに

精霊送り   8月15日午後6時半より,やすらぎ会館かすや斎条で精霊送りの法要がありました。 お盆期間中に、お供えした、ワラで作った船や飾り物を祭壇にお供えして読経、法話をさせていただきました。  

続きを読む
仏教のお話
7月29日、お施餓鬼の法要がありました

お施餓鬼 7月29日、清谷寺本堂で、お施餓鬼の法要がありました。 仏教の教えの中に六道とゆうのがあります。 天道 人間道 修羅道 畜生道 餓鬼道 地獄道 の六つです。人々の行いの結果、六つの世界(輪廻転生)に生まれ変わる […]

続きを読む
仏教のお話
般若心経【清谷寺納骨堂】3.22

平家物語 祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり 娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理ことわりをあらはす。 おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。 猛き者もつひには滅びぬ、ひとへに風の前の塵ちりに同じ。 副住職一言 平 […]

続きを読む
仏教のお話
精進【清谷寺】

精進とは   精進とは、雑念を払い仏道修行に励む事を言います。 仏道とは生活の中で実践していくものです 一日一度は静かに坐って身体と呼吸と心を調えましょう。 と生活信条にある通り、自分を調え、自己をみつめなおし […]

続きを読む
仏教のお話
今日は、お彼岸の入りです【清谷寺】

お彼岸 21日の春分の日はさんで前後の3日間がお彼岸です。 此岸ー欲にまみれた迷いの世界 彼岸ー迷いのない世界 此岸から彼岸に渡るために六つの事を実践します それは、六波羅蜜です。 これを一日一つ実践していくとゆう考え方 […]

続きを読む
仏教のお話
お彼岸【清谷寺】

お彼岸とは   春分の日、秋分の日の前後三日間をあわせての七日日間がお彼岸になります。 春分の日と秋分の日は、真東から昇った太陽が真西に沈むため、西の遥か彼方に極 楽浄土と通じやすくされると言われています。 彼 […]

続きを読む
仏教のお話
執着【清谷寺】般若心経

執着すること   人ははからいから すべてのものに執着する。 富に執着し 財に執着し 名に執着し 命に執着する 有無、善悪、正邪 すべてのものにとらわれて 迷いを重ね 苦しみと迷いを招く

続きを読む
仏教のお話
心の世界【清谷寺】

この世界は心に導かれ 心に引きずられ 心の支配を受けている 迷いの心によって 悩み満ちた世界が現れる  

続きを読む
仏教のお話
2月15日、博多の聖福寺に【清谷寺】

涅槃会   2月15日は、お釈迦様の入滅なさった日で、お寺で涅槃会とゆう法要がおこなわれます。 涅槃とゆうのは、ニルヴァーナの訳語で迷妄のなくなった心の境地を指す言葉ですが、この涅槃会はお釈迦様がなくなった日と […]

続きを読む
仏教のお話
自分の心【清谷寺】

すべてのものは みな心を先とし、心を主とし 心から成っている 汚れた心でものを言い また身をで行うと 苦しみがその人に従うのは ちょうど牽く牛に 車が従うようなものである 副住職 良いことをすれば、心穏やかに、悪いことを […]

続きを読む
仏教のお話
自由の人【清谷寺納骨堂】

自由の人   汚れのない人の生活は滅びず 欲に打ち勝ってこそ 自由の人と言われる  

続きを読む
仏教のお話
信・功徳・知恵【清谷寺】糟屋郡久山町

信・功徳・知恵   信はこの世の旅の糧 功徳は人の尊い住処 知恵はこの世の光 正しい思いは夜の守りである    

続きを読む
仏教のお話
足りていることを知る【清谷寺】糟屋郡久山町

足りていることを知る   吾唯足ることを知る(われただ たることをしる) 私は、足りていることを知っている。 副住職一言 あるがままを見るためには、足りないと言って悔やむ生活、お金をたくさん持って、贅沢三昧の生 […]

続きを読む
仏教のお話
子供達のお参り【清谷寺】糟屋郡久山町

手をあわせる事   本堂で手をあわせるとは、仏さまに感謝するとゆう事。 広い本堂で、歌を歌い、お経を読んで、坐禅をして座布団を片付けます。 お寺が教えるのは、感謝する事です 感謝する気持ちがあるのなら、人に暴言 […]

続きを読む
仏教のお話
正語【清谷寺納骨堂】糟屋郡久山町

正しい言葉   不妄語(嘘をつかない) 不綺語(中身の無いことを言わない) 不悪口(乱暴な言葉を発さない) 不両舌(人を仲たがいさせるようなことを言まない) この四つでおもに説かれています。 真実ばかり言ってて […]

続きを読む
仏教のお話
苦を滅する道【清谷寺】

八正道 苦・集・滅・道の四諦の最後、苦を滅するために実践する八正道   正見   正語   正命   正精進   正念   正思惟   正定   正業   正し […]

続きを読む
仏教のお話
本を読むだけではいけない【清谷寺納骨堂】2.14

行動すること 本を百万巻読んでも 本ものにはなれない 本は頭を肥やすが 足は少しも肥やしはしない 足からきた悟りが 本ものである。 坂村真民   副住職から一言 本を読む事は大切であると、色々な方たちが言われて […]

続きを読む
仏教のお話
苦しみの原因と解決法【清谷寺納骨堂】

苦しみの解決法 苦しみの解決法を、お釈迦様は四つの段階に分けて、考えられました。 それが四諦(したい) 苦諦 人生は苦である 集諦 苦の原因は煩悩にある 滅諦 苦を滅した境地が悟りである 道諦 悟りを到達する方法は八正道 […]

続きを読む
仏教のお話
四つの苦しみ八つの苦しみ【清谷寺本堂】糟屋郡久山町

四苦八苦 四苦は、生、老、病、死、の人間の根本的な苦悩。 それに四つの精神的、物質的な苦悩をたして、八苦となります。 その四つは 愛別離苦 愛する人と別れる苦しみ 怨憎会苦 怨みにくしむ人と会わないといけない苦しみ 求不 […]

続きを読む
仏教のお話
生老病死??【清谷寺納骨堂】

生老病死 生の根元である苦しみの解決 生 生まれる苦しみ 老 老いる苦しみ 病 病気になる苦しみ 死 死ぬ苦しみ こんな感じです。 よく考えると! 苦しみたくないから苦しむのかな、 順風満帆な生活をしたい、老いたくない、 […]

続きを読む
仏教のお話
お釈迦様の誕生日??【清谷寺】糟屋郡久山町

誕生 お釈迦様の母マーヤが出産のために里帰りしている途中で、 ネパールのルンビニとゆうところでお生まれのなりました 伝説では 母親の脇の下からお生まれになった 生まれて七歩、歩いて天上天下唯我独尊と唱えた と言われていま […]

続きを読む